勝鬨橋

隅田川最下流に位置する勝鬨橋(かちどきばし)は、昭和15年に東京市で開催予定で幻となった「紀元2600年記念日本万国博覧会」のメインゲートとして計画。昭和15年、中央が可動式のアーチ橋として完成した、全長246mの跳開橋です。かつては橋の中央部が2つに分かれて跳ね上がり、大型船の通航も可能にしていました。

戦前の橋梁技術の粋を集めた跳開橋

明治38年に日露戦争における旅順陥落祝勝記念で「勝鬨の渡し」が運航したのが、勝鬨橋のルーツ。
渡しは当時の月島と築地を渡る貴重な足となりました。

また石川島には、1853(嘉永6)年創業の石川島造船所があり、第一次大戦後の船舶特需で交通の需要が増し、昭和15年に勝鬨橋が完成したというわけです。

東京港が開港するのは昭和16年ですから、伊豆大島などへの東京湾汽船の「橘丸」も霊岸島(現・中央区新川地区)から発着。
石川島造船所があったため、そこで完成したが軍艦が通れるように、そしてまだまだ隅田川を上る大型の船舶があったため、「東洋一の可動橋」の誕生となりました。
可動部は70度まで70秒で開きましたが、船が通る間、晴海通りは約20分間の交通止めが必要でした。

設置当初は1日に5回開けていましたが、晴海通りの交通量の増大と、東京湾機能の移行で、昭和45年11月29日を最後に、開閉されることはなくなったのです。

国内最大の可動桁スパンを有する橋は国の重要文化財に

橋の上を通るのは、晴海通り(東京都道304号日比谷豊洲埠頭東雲町線)で、昭和22年〜昭和43年には、都電9系統・11系統が橋を渡っていました。

現在は交通量が激増し、大渋滞を招いてしまうという理由から、昭和45年を最後に跳ね上がる姿を見ることはできなくなってしまいました。
それでも石造りの高欄や弓形の欄干など、その優美さは一見の価値があります。
日没から21:00まではライトアップもされ、美しさもひときわ。
51.6mという、国内最大の可動桁スパンを有する技術的完成度の高い構造物として、平成19年には清洲橋、永代橋とともに国の重要文化財に指定されています。

さらに、跳開部の機械設備は、日本機械学会から機械遺産に認定されています。

「かちどき橋の資料館」と『橋脚内見学ツアー』
築地側のたもとにある「かちどき橋の資料館」は、橋を開閉する電力を供給した勝鬨橋発電所を再生したもの。
木曜(祝日・年末年始を除く)には1日4回(10:00〜、11:00〜、13:30〜、14:30〜)、(公財)東京都道路整備保全公社が開催する『橋脚内見学ツアー』が実施され、橋脚内にある開閉当時のままの機械設備を、ガイド付きで見学することができます(往復はがきによる予約制)。
ただし、勝鬨橋の補修工事に伴い、平成30年1月〜平成32年3月末までの予定で『橋脚内見学ツアー』は、一時中断。


 

勝鬨橋
名称 勝鬨橋/かちどきばし
所在地 東京都中央区築地6
関連HP 東京都建設局公式ホームページ
電車・バスで 都営地下鉄勝どき駅から徒歩5分、東京メトロ築地駅から徒歩10分
ドライブで 首都高速銀座ランプから約1km
駐車場 なし/周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ かちどき橋の資料館 TEL:03-3543-5672
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
晴海通り(震災復興道路)

晴海通り(震災復興道路)

2024年2月28日
築地大橋

築地大橋

2023年9月30日
厩橋

厩橋

2022年3月9日
相生橋

相生橋

2022年3月9日
言問橋

言問橋

2022年3月8日
蔵前橋

蔵前橋

2022年3月7日
両国橋

両国橋

2022年3月7日
白鬚橋

白鬚橋

2020年7月10日

中央大橋

2017年11月11日

清洲橋

2017年11月10日
 

関連記事

よく読まれている記事